普通車

普通免許の教習について
普通免許を取得する際、MT(マニュアル)とAT(オートマチック)のどちらを選ぶか迷うことがあると思います。最近ではAT免許を取得する人が増えており、八雲自動車学校のお客様のうち6割以上がAT免許を取得しています。普通免許で運転できるのは普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車です。
AT車はMT車に比べて操作が簡単であり、現在の車の9割以上がAT車です。ただし、AT免許ではMT車を運転できません。運転を楽しむ方は、自分でギア変速を行えるMT車を選択しています。また、将来運送業やプロドライバーを目指す方は、MT車の運転経験が必要になることがあります。
AT車はMT車に比べて操作が簡単であり、現在の車の9割以上がAT車です。ただし、AT免許ではMT車を運転できません。運転を楽しむ方は、自分でギア変速を行えるMT車を選択しています。また、将来運送業やプロドライバーを目指す方は、MT車の運転経験が必要になることがあります。
普通免許教習料金
一般料金(18歳以上)
免許種類
|
所持免許
|
教習時間
|
教習料金(税込)
|
MT車(マニュアル)
|
初めての方・原付免許をお持ちの方
|
■技能教習34時限 ■学科教習28時限
|
354,170円
|
自動二輪免許をお持ちの方
|
■技能教習32時限 ■学科教習 2 時限
|
277,610円
|
|
AT車(オートマ)
|
初めての方・原付免許をお持ちの方
|
■技能教習31時限 ■学科教習28時限
|
324,140円
|
自動二輪免許をお持ちの方
|
■技能教習29時限 ■学科教習 2 時限
|
248,240円
|
|
審査(ATのみ限定解除)
|
AT免許をお持ちの方
|
■技能教習4時限 ■学科はありません
|
78,790円
|
AT免許をお持ちの方で、マニュアル車を運転したいとお考えの方のオートマチック限定を解除する教習です。
|
学生特別料金
免許種類
|
所持免許
|
教習時間
|
教習料金(税込)
|
MT車(マニュアル)
|
初めての方・原付免許をお持ちの方
|
■技能教習34時限
■学科教習28時限 |
343,170円
|
自動二輪免許をお持ちの方
|
■技能教習32時限
■学科教習 2 時限 |
266,610円
|
|
AT車(オートマ)
|
初めての方・原付免許をお持ちの方
|
■技能教習31時限
■学科教習28時限 |
313,140円
|
自動二輪免許をお持ちの方
|
■技能教習29時限
■学科教習 2 時限 |
237,240円
|
安心コース
18~24歳
|
25~34歳
|
35~44歳
|
45~49歳
|
50~54歳
|
55歳以上
|
|
MT車
|
420,170円
|
453,170円
|
486,170円
|
519,170円
|
552,170円
|
585,170円
|
AT車
|
386,840円
|
418,190円
|
449,540円
|
480,890円
|
512,240円
|
534,590円
|
◎安心コースは規定時間を超えても追加の技能教習料はかかりません。ただし2回目以降の検定料金(修・卒)は別途かかります。
※教習時間(夕方17:30以降)や入校時期により追加料金が発生する場合があります。詳しくはこちら
免許取得条件・入校資格
年齢
|
視力
|
識別
|
読解力
|
修了検定受験時満18歳以上
|
片眼:0.3以上
両眼:0.7以上 |
青、赤、黄色の識別ができること
|
日常の読み書きができること
|
※その他、聴力や運動能力に障害があるときは事前に窓口にご相談ください。
準中型車

準中型免許の教習について
普通車と同じく18歳から取得でき、車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満の小型トラックを運転することができます。
準中型免許教習料金
一般料金
免許種類
|
所持免許
|
教習時間
|
教習料金(税込)
|
準中型車
総重量7.5t未満 |
初めての方・原付免許をお持ちの方
|
■技能教習41時限
■学科教習29時限 |
438,510円
|
普通免許をお持ちの方
|
■技能教習13時限
■学科教習 1 時限 |
158,770円
|
|
審査
|
準中型(5t)限る
MT免許お持ちの方 |
■技能教習 4 時限
■学科はありません |
82,310円
|
免許取得条件・入校資格
年齢
|
視力
|
識別
|
読解力
|
18歳以上
|
片眼:0.5以上
両眼:0.8以上 深視力 |
青、赤、黄色の識別ができること
|
日常の読み書きができること
|
※その他、聴力や運動能力に障害があるときは事前に窓口にご相談ください。
※教習時間(夕方17:30以降)や入校時期により追加料金が発生する場合があります。詳しくはこちら
中型車

中型免許の教習について
物流や建設業界等で幅広い分野で需要があります。車両総重量11t未満・最大積載量6.5t未満・乗車定員29人以下(マイクロバスなど)が運転することができます。
中型免許教習料金
学生料金
一般料金
免許種類
|
所持免許等
|
教習時間
|
教習料金(税込)
|
中型車
(総重量7.5t以上・11t未満・乗車定員29人以下) |
普通免許(MT)
をお持ちの方 |
■技能教習15時限
■学科教習 1 時限 |
188,030円
|
準中型免許をお持ちの方
|
■技能教習 9 時限
■学科はありません |
132,920円
|
|
準中型免許(5t限定)をお持ちの方
|
■技能教習11時限
■学科教習 1 時限 |
152,830円
|
|
審査
|
免許(8t)・MT免許
をお持ちの方 |
■技能教習 5 時限
■学科はありません |
90,890円
|
免許種類
|
所持免許等
|
教習時間
|
教習料金(税込)
|
中型車
(総重量7.5t以上11t未満) |
普通免許(MT)をお持ちの方
|
■技能教習15時限
■学科教習 1 時限 |
179,410円
|
準中型免許をお持ちの方
|
■技能教習9時限
■学科教習 1 時限 |
127,820円
|
|
準中型免許(5t限定)をお持ちの方
|
■技能教習11時限
■学科教習 1 時限 |
146,410円
|
|
審査
|
免許(8t)・MT免許をお持ちの方
|
■技能教習5時限
■学科はありません |
88,190円
|
免許取得条件・入校資格
年齢
|
視力
|
識別
|
読解力
|
20歳以上で経験が2年以上
|
片眼:0.5以上
両眼:0.8以上 深視力 |
青、赤、黄色の識別ができること
|
日常の読み書きができること
|
※その他聴力、運動能力に障害があるときは事前に窓口にご相談ください。
※教習時間(夕方17:30以降)や入校時期により追加料金が発生する場合があります。詳しくはこちら
普通自動二輪車

二輪免許の教習について
二輪免許教習料金
学生料金
一般料金(16歳以上)
免許種類
|
所持免許等 受講者条件
|
教習時間
|
教習料金(税込)
|
普通自動二輪車
MT車 (400cc以下) |
初めての方・原付免許をお持ちの方
|
■技能教習19時限
■学科教習27時限 |
216,570円
|
普通・準中型・中型
大型免許をお持ちの方 |
■技能教習17時限
■学科教習 1 時限 |
142,430円
|
|
審査
|
小型二輪車免許をお持ちの方
|
■技能教習 5 時限
■学科はありません |
73,840円
|
小型自動二輪車
(125㏄以下) |
初めての方・原付免許をお持ちの方
|
■技能教習12時限
■学科教習27時限 |
178,840円
|
普通・準中型・中型
大型免許をお持ちの方 |
■技能教習10時限
■学科教習 1 時限 |
104,700円
|
免許種類
|
所持免許
|
教習料金(税込)
エコノミー |
教習料金(税込)
スタンダード |
教習料金(税込)
エグゼクティブ |
AT限定
|
なし・原付のみ
|
305,000円
|
341,000円
|
350,000円
|
二輪車
|
240,000円
|
276,000円
|
285,000円
|
|
免許取得条件・入校資格
年齢
|
視力
|
識別
|
読解力
|
16歳以上
|
片眼:0.3以上
両眼:0.7以上 |
青、赤、黄色の識別ができること
|
日常の読み書きができること
|
※その他聴力、運動能力に障害があるときは事前に窓口にご相談ください。
※教習時間(夕方17:30以降)や入校時期により追加料金が発生する場合があります。詳しくはこちら
大型特殊自動車

大型特殊免許の教習について
ホイールローダーや農耕トラクターなどの特殊な大型自動車を公道で運転するために必要な免許になります。
大型特殊免許教習料金
学生料金
一般料金
免許種類
|
所持免許等
|
教習時間
|
教習料金(税込)
|
大型特殊車
|
初めての方・原付免許をお持ちの方
|
■技能教習12時限
■学科教習22時限 |
221,960円
|
普通・準中型・中型
大型免許をお持ちの方 |
■技能教習 6 時限
■学科はありません |
106,790円
|
|
審査
|
カタビラ・農耕車に限る
|
■技能教習 6 時限
■学科はありません |
106,290円
|
免許種類
|
所持免許
|
教習料金(税込)
エコノミー |
教習料金(税込)
スタンダード |
教習料金(税込)
エグゼクティブ |
AT限定
|
なし・原付のみ
|
305,000円
|
341,000円
|
350,000円
|
二輪車
|
240,000円
|
276,000円
|
285,000円
|
|
免許取得条件・入校資格
年齢
|
視力
|
識別
|
読解力
|
18歳以上
|
片眼:0.3以上
両眼:0.7以上 |
青、赤、黄色の識別ができること
|
日常の読み書きができること
|
※その他聴力、運動能力に障害があるときは事前に窓口にご相談ください。
※教習時間(夕方17:30以降)や入校時期により追加料金が発生する場合があります。詳しくはこちら
入校について
教習について
・教習は時間厳守です。(遅れた場合教習できません。)
・技能講習は予約制となっていますので、各自予約してください。
・学科教習は予定表に従って各自受講してください。
《教習時間帯》
・技能講習は予約制となっていますので、各自予約してください。
・学科教習は予定表に従って各自受講してください。
《教習時間帯》
①
|
②
|
③
|
④
|
昼休み
|
⑤
|
⑥
|
⑦
|
⑧
|
⑨
|
⑩
|
8:40
~ 9:30 |
9:40
~ 10:30 |
10:40
~ 11:30 |
11:40
~ 12:30 |
13:30
~ 14:20 |
14:30
~ 15:20 |
15:40
~ 16:30 |
16:40
~ 17:30 |
17:40
~ 18:30 |
18:40
~ 19:30 |
※⑤・⑥時限目の教習時間帯が違いますので注意してください。
※⑥時限目終了の休憩は20分間になります。
※⑨時限目以降の教習は夜間料金が必要です。
※夏季期間(4月~10月)は、10時限目の教習はありません。
※⑥時限目終了の休憩は20分間になります。
※⑨時限目以降の教習は夜間料金が必要です。
※夏季期間(4月~10月)は、10時限目の教習はありません。
入学手続き
受付および入校
◎火曜日・・am8:30~pm5:30
◎土曜日・・・・・・am8:30~pm12:30
◎日曜、祝祭日および第2、4月曜日は休校となります
◎入校日は、am8:30までに来校ください(入校時は変更する場合があります)
◎事前の電話による受付も行っております
◎入校時は、朝8時20分までに来校ください ※当日、時間までに来校できない場合、あらかじめご相談ください
◎火曜日・・am8:30~pm5:30
◎土曜日・・・・・・am8:30~pm12:30
◎日曜、祝祭日および第2、4月曜日は休校となります
◎入校日は、am8:30までに来校ください(入校時は変更する場合があります)
◎事前の電話による受付も行っております
◎入校時は、朝8時20分までに来校ください ※当日、時間までに来校できない場合、あらかじめご相談ください
入学時に必要なもの
◎本人の住民票1通(本籍の記載されたもの)
◎免許証をお持ちの方は、免許証(住民票は不要です)
※本籍を確認できるもの:本籍確認用紙または住民票
◎身分を証明するもの(学生証および保険証・パスポート・マイナンバー等)
◎印鑑・・・ゴム印は使えません
◎写真・・・4枚(たて3㎝×よこ2.4cmのもの)
写真は当校でも撮影できます
◎メガネ、コンタクト(必要な方)
※カラーコンタクトは外してください
◎運転に適した服装や履物(二輪の方は別途、説明いたします)
◎本人の住民票1通(本籍の記載されたもの)
◎免許証をお持ちの方は、免許証(住民票は不要です)
※本籍を確認できるもの:本籍確認用紙または住民票
◎身分を証明するもの(学生証および保険証・パスポート・マイナンバー等)
◎印鑑・・・ゴム印は使えません
◎写真・・・4枚(たて3㎝×よこ2.4cmのもの)
写真は当校でも撮影できます
◎メガネ、コンタクト(必要な方)
※カラーコンタクトは外してください
◎運転に適した服装や履物(二輪の方は別途、説明いたします)
授業料金および諸経費
|
普通車
|
準中型車
|
中型車
|
二輪
|
大型特殊
|
技能料金(1時限)
|
5,720
|
6,930
|
8,250
|
4,840
|
9,350
|
夜間料金(17:00~)
|
11,000
|
11,000
|
7,700
|
5,500
|
5,500
|
冬季料金(11月~3月)
|
7,700
|
7,700
|
4,400
|
・・・・
|
4,400
|
普通車
|
準中型車
|
中型車
|
二輪車
|
大型特殊
|
|
技能料金(1時限)
|
6,270円
|
7,480円
|
8,800円
|
5,380円
|
9,900円
|
夜間料金(17:00~)
|
11,000円
|
11,000円
|
7,700円
|
5,500円
|
5,500円
|
冬季料金(11月~3月)
|
7,700円
|
7,700円
|
4,400円
|
・・・・
|
4,400円
|
◎学科料金は各車種共通(1時限)・・・2,310円
仮免検定料
|
3,630円
|
適性検査料
|
1,650円
|
卒業検定料
|
4,400円
|
写真代
|
990円
|
試験手数料
|
4,800円(普通)
|
教材費(初心者)
|
4,950円
|
試験手数料
|
1,850円(二輪)
|
SDカード(普通)
|
670円
|
試験手数料
|
4,550円(中型、準中型)
|
◎諸経費については所持免許等により、変わりますので詳細については電話でお問合せ下さい。
また、直接受付窓口までお越しくだされば詳しくお答えいたします。
◎料金において、10円未満の端数はいただいておりません。
したがって各種新教習料金と諸経費の単価は一致しないことがあります。
予めご了承ください。
また、直接受付窓口までお越しくだされば詳しくお答えいたします。
◎料金において、10円未満の端数はいただいておりません。
したがって各種新教習料金と諸経費の単価は一致しないことがあります。
予めご了承ください。
割引料金について
・ 当校で普通免許取得後6か月以内に、他車種の免許を取得される場合は、入学金から2万円を割引いたします。
・当校卒業後1年以内に他車種の免許を取得する場合は、入学金から1万円を割引いたします。
・当校卒業後1年以内に他車種の免許を取得する場合は、入学金から1万円を割引いたします。
お支払いについて
・入校時にお支払いをお願いいたします。なお、お支払いについて相談がある場合は事前にご連絡ください。
・お支払い方法は・現金・銀行振込・免許ローン・クレジットカードになります。
※銀行振込
北洋銀行 八雲支店(普通)0542474 カ)ヤクモジドウシャガクエン
北海道銀行 函館支店(普通)1539376 (株)八雲自動車学園
※免許ローン:事前に審査がありますので、入校前に窓口までお越しください。
※クレジットカード:お取り扱いできないカードもありますのでご了承ください。
※エポス
・お支払い方法は・現金・銀行振込・免許ローン・クレジットカードになります。
※銀行振込
北洋銀行 八雲支店(普通)0542474 カ)ヤクモジドウシャガクエン
北海道銀行 函館支店(普通)1539376 (株)八雲自動車学園
※免許ローン:事前に審査がありますので、入校前に窓口までお越しください。
※クレジットカード:お取り扱いできないカードもありますのでご了承ください。
※エポス
ドローン講習

≪ 初心者コース ≫最短2日間
座学1+座学2+シミュレータ(9時間)+実機訓練(1時間)を行います。座学1を受講し講習を修了する事によって「無人航空従事者試験3級」も認定されます。
無事に修了試験を合格すると、「ドローン操縦士(RemotePilot)」としての資格が認定されます。これにより、基礎技能講習に含まれる「人家の密集地域(DID地区)」と「距離の保持(人モノ30m)」を取得したことになります。また、この修了認定証によって、国土交通省への許可承認申請時に書類の一部を省略(簡素化)できます。
無事に修了試験を合格すると、「ドローン操縦士(RemotePilot)」としての資格が認定されます。これにより、基礎技能講習に含まれる「人家の密集地域(DID地区)」と「距離の保持(人モノ30m)」を取得したことになります。また、この修了認定証によって、国土交通省への許可承認申請時に書類の一部を省略(簡素化)できます。
① 基礎技能講習(座学1あり)
|
|
内 容
|
料 金
|
入校金
|
22,000円
|
座学1(4時限)
|
26,400円
|
座学2(1時限)
|
6,600円
|
シミュレ-タ(9時間)
|
59,400円
|
実機講習(1時間)
|
14,300円
|
修了試験
|
13,200円
|
合計
|
141,900円
|
≪ おすすめコース ≫最短3日間
「無人航空従事者試験3級」「ドローン操縦士(RemotePilot)」としての資格が認定されます。これにより、基礎技能講習に含まれる「人家の密集地域(DID地区)」と「距離の保持(人モノ30m)」を取得したことと、また応用技能の「目視外」「夜間飛行」を一緒に取得する事が可能なコースになります。
① 基礎技能講習(座学1あり)
|
|
内 容
|
料 金
|
入校金
|
22,000円
|
座学1(4時限)
|
26,400円
|
座学2(1時限)
|
6,600円
|
シミュレ-タ(9時間)
|
59,400円
|
実機講習(1時間)
|
14,300円
|
応用技能①「目視外」
|
34,100円
|
応用技能②「夜間飛行」
|
34,100円
|
修了試験
|
13,200円
|
合計
|
210,100円
|
≪ ドローン検定の資格保持者コース ≫最短2日間
※ドローン検定4級以上をお持ちの方でドローンの操縦の基本的なルールや技術を学びたい方
・このコースを受講していただくことで、許可申請時に必要な「飛行履歴10時間」を2日間で補完し公式ログ登録が出来ます。
・シミュレーターと実機を使用し2日間で基礎知識と技能を習得が出来ます。
・基礎技能ライセンス(ドローン検定公認基礎技能証明書)を発行します。
・このコースを受講していただくことで、許可申請時に必要な「飛行履歴10時間」を2日間で補完し公式ログ登録が出来ます。
・シミュレーターと実機を使用し2日間で基礎知識と技能を習得が出来ます。
・基礎技能ライセンス(ドローン検定公認基礎技能証明書)を発行します。
① 基礎技能講習(座学1あり)
|
|
内 容
|
料 金
|
入校金
|
22,000円
|
座学2(1時限)
|
6,600円
|
シミュレ-タ(9時間)
|
59,400円
|
実機講習(1時間)
|
14,300円
|
修了試験
|
13,200円
|
合計
|
115,500円
|
≪ 応用技能コース(単体)≫
項目
|
内容
|
入校金
|
料 金
|
合 計
|
① 目視外飛行
|
座学4(1時限)
|
12,000円
|
6,600円
|
46,100円
|
目視外飛行実機訓練(1時間)
|
14,300円
|
|||
修了試験
|
13,200円
|
|||
② 夜間飛行
|
座学(1時限)
|
12,000円
|
6,600円
|
46,100円
|
夜間飛行実機訓練(1時間)
|
14,300円
|
|||
修了試験
|
13,200円
|
|||
③ 危険物輸送・物件投下
|
座学6A・6B(2時限)
|
12,000円
|
13,200円
|
52,700円
|
物件投下飛行実機訓練(1時間)
|
14,300円
|
|||
修了試験
|
13,200円
|
|||
④ 催事上空/制限表面/150m
|
座学5・座学3(3時限)
|
12,000円
|
19,800円
|
31,800円
|
・初心者コースを修了認定された方を対象としたコースです。
・ドローン検定公認「応用実技ライセンス」が取得出来ます。
※ すべて税込みになります。
※ 基礎技能講習を修了された方は、その日から6ヶ月以内に応用技能を受講される場合は入校金は半額になります。
※ ドローン検定のログインの際にメールアドレスが必要になりますので、ご準備をお願いします。
※ 受講資格:満16歳以上の方
※ 身体基準:国の資格に基づいたものになります。
・ドローン検定公認「応用実技ライセンス」が取得出来ます。
※ すべて税込みになります。
※ 基礎技能講習を修了された方は、その日から6ヶ月以内に応用技能を受講される場合は入校金は半額になります。
※ ドローン検定のログインの際にメールアドレスが必要になりますので、ご準備をお願いします。
※ 受講資格:満16歳以上の方
※ 身体基準:国の資格に基づいたものになります。
項 目
|
基 準
|
視 力
|
視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること、または一眼の視力が0.3に満たない者若しくは一眼が見えない者については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
|
色 覚
|
赤色、青色及び黄色の識別ができること。
|
聴 力
|
後方2メートルの距離から発せられた通常の強さの会話の音声が正しく聞き取れること。
|
・お支払いは講習が終了する前までにお願いいたします。
・お支払方法は、現金・振り込み・クレジットカードでお願いいたします。
※ お振込みの際には下記の口座までお願い致します。
北洋銀行 八雲支店(普通)0542474 株式会社 八雲自動車学園
北海道銀行 函館支店(普通)1539376 株式会社 八雲自動車学園
※ 誠に恐れ入りますが、振込手数料はお客様ご負担にてお願い致します。
・お支払方法は、現金・振り込み・クレジットカードでお願いいたします。
※ お振込みの際には下記の口座までお願い致します。
北洋銀行 八雲支店(普通)0542474 株式会社 八雲自動車学園
北海道銀行 函館支店(普通)1539376 株式会社 八雲自動車学園
※ 誠に恐れ入りますが、振込手数料はお客様ご負担にてお願い致します。

ペーパードライバー講習

ペーパードライバー講習
運転未経験者や経験の浅い方向け。基本操作や交通ルール、安全運転のポイントを丁寧に指導。安心して運転に取り組めるよう、経験豊富な講師がサポートします。
高齢者講習

高齢者講習
安全で快適な運転のため、高齢者の方向けの特別講習。最新の交通ルールや老眼対策、体力に合った運転法を学びます。経験豊富なインストラクターが丁寧に指導し、安心して車を運転できるサポートを提供します。